部品欄作成(PSCM)

_ _

【機能】

部品欄とバルーンを作成する

【コマンド概要】

部品欄の作成

部品欄のフォーマットは部品欄設定(PSDF)コマンドで設定したファイルを参照します。
フォーマットは下記のように設定されているものとします。
・入力項目は、品番,品名,材質,個数,重量,工程の6つ
・バルーンとの連動項目に品番が対応している
・部品欄の作成方法は自動作成
・部品欄の段数初期値は21段
・作成順序は右下→右上→左上→左下

(1)コマンドを起動します。

部品欄の枠が自動配置され、入力ウィンドウが表示されます。

(2)部品データを入力します。

入力項目をメッセージに従い入力していきます。

  部品番号を入力してください* 1 C/R
  品名を入力してください* ピストン C/R
  材質を入力してください* FC20 C/R
  個数を入力してください* 1 C/R
  重量を入力してください* C/R  <―――― 入力の省略
  工程を入力してください* 木イキ C/R
  確定しますか?<C/R=確定>* C/R

直前に入力したデータを変更する場合は、変更項目を指示して再度入力を 行います。
確定した時点で部品欄に入力データの文字列が作成されます。
自動作成された部品欄すべてに対してデータが記入された後は、記入位置 の確認を行います。
入力項目を確定した後にバルーンを配置します。品番で入力した文字がバルー ンの文字列になります。
バルーン作成時のオプションメニューは以下のようになります。

基点と方向 GP [GP GP]# <1> <2> C/R
基点と方向 GP [GP GP]# <C/R=終了> C/R

バルーンを作成時しない場合には、基点の指示でC/Cを入力してください。
バルーン作成後、続けて指示を行なうと複数バルーンを配置することができます
1段の部品欄データについて、最大100個のバルーンを作成することができます。

部品欄作成後のバルーンの追加・削除は 部品欄編集(PSED)コマンドを使用してください。

入力は、”1段の部品欄データの入力”と”バルーンの作成”の繰り返し になります。この時点で確定ボタンを指示するとコマンドが終了します。
Eすべてのデータを入力し、部品欄を完成させます。完成後の編集は 部品 欄編集(PSED)コマンドを使用してください。

注意